師走になり、書店や文具店に多くの手帳が陳列されています。
出来合いのモノで十分なのですが、あえて自作してみます。
新しく購入したソフト、ファイルメーカーの練習を兼ねて、自分でつっくてみようと思います。
取りあえずデータを作らねば。
表計算ソフト三四郎で、2010年12月20日から2012年1月31日までのデータを作ります。
こんな感じ。A2のセルは値を入れてますがその下は、"=A2+1"のようにすぐ上のセルに"1"を足します。で、コピー。
"Excel 2003-97"の形式でセーブします。
そしたらファイルメーカーを開いて、
ファイル - 開く
選んでいき、ファイルの種類で "Excel 95-2004 ワークブック(xls)"を選択し、
さっきセーブしたファイルを選びます。
これで、基本のデータが出来ました。
2010年12月18日土曜日
2010年12月15日水曜日
11月20日 高原山登山 その3
釈迦ヶ岳経由で駐車場に戻ります。
今、登ってきた鶏頂山を振り返ります。
下山の途中で見つけた、”ネジネジ”な木
大入道との分岐までもどってきました。
どちらへ向かうか迷うが、登ってきた道をもどることにする。
八海山からは、登ったきた道と別れて見晴らしコースを下る。
ガレ場で歩きづらいが、なるほど見晴らしが良い。
しかし、この先で石につまずいて転び、左薬指を突き指してしまいました。
鳥居をくぐると車の通れる道に出ます。
大間々台駐車場まであと少しです。
駐車場に到着しました。
2010年11月22日月曜日
11月20日 高原山登山 その2
釈迦ヶ岳から、鶏頂山を目指します。
釈迦ヶ岳から望む鶏頂山
途中の御岳山。
鶏頂山山頂の丸木の鳥居
鶏頂山神社。立派な社殿が建っています。
鶏頂山から望む、御岳山(手前)、釈迦ヶ岳(奥の高い方)
同じく、中岳(左)、西平岳(右)
次に続く
釈迦ヶ岳から望む鶏頂山
途中の御岳山。
鶏頂山山頂の丸木の鳥居
鶏頂山神社。立派な社殿が建っています。
鶏頂山から望む、御岳山(手前)、釈迦ヶ岳(奥の高い方)
同じく、中岳(左)、西平岳(右)
次に続く
2010年11月21日日曜日
11月20日 高原山登山 その1
昨年7月に日光の男体山以来の山登りです。
大間々台駐車場から高原山塊の釈迦ヶ岳と鶏頂山を目標にのぼりました。
行程記録
大間々台駐車場 7:08
(林間コース 経由)
八海山神社(小祠) 7:55
矢板市最高点 8:07
釈迦ヶ岳 9:28
御岳山 10:15
鶏頂山 10:49
御岳山 11:33
釈迦ヶ岳 12:12
矢板市最高点 13:44
八海山神社(小祠) 13:50
(見晴コース 経由)
大間々台駐車場 14:35
大間々台駐車場に到着。支度をして歩き始めます。
八海山までは林間と見晴の2つのコースがあります。
登りは林間コースを行くことにします。
落葉した明るい登山道を登っていきます。
展望の良い八海山に到着。
ケルンがいくつも積まれた、荒涼とした中、
に八海山神社の小さな祠があります。
さらに標高が上がると、少しずつ、雪が目立ってきました。
矢板市の最高地点に到着。
標高が高くなり、日陰に入ると雪が溶けないで残ってます。
足が取られるほどではないのでそのまま進みます。
木の枝に付いた雪。
見た目は綺麗ですが、上から落ちてくると首筋から襟の中に入って、
冷たい。
釈迦ヶ岳に到着。
女峰山、日光白根山、燧ヶ岳、会津駒ケ岳などが見えます。
次に続く
大間々台駐車場から高原山塊の釈迦ヶ岳と鶏頂山を目標にのぼりました。
行程記録
大間々台駐車場 7:08
(林間コース 経由)
八海山神社(小祠) 7:55
矢板市最高点 8:07
釈迦ヶ岳 9:28
御岳山 10:15
鶏頂山 10:49
御岳山 11:33
釈迦ヶ岳 12:12
矢板市最高点 13:44
八海山神社(小祠) 13:50
(見晴コース 経由)
大間々台駐車場 14:35
大間々台駐車場に到着。支度をして歩き始めます。
八海山までは林間と見晴の2つのコースがあります。
登りは林間コースを行くことにします。
落葉した明るい登山道を登っていきます。
展望の良い八海山に到着。
ケルンがいくつも積まれた、荒涼とした中、
に八海山神社の小さな祠があります。
さらに標高が上がると、少しずつ、雪が目立ってきました。
矢板市の最高地点に到着。
標高が高くなり、日陰に入ると雪が溶けないで残ってます。
足が取られるほどではないのでそのまま進みます。
木の枝に付いた雪。
見た目は綺麗ですが、上から落ちてくると首筋から襟の中に入って、
冷たい。
釈迦ヶ岳に到着。
女峰山、日光白根山、燧ヶ岳、会津駒ケ岳などが見えます。
次に続く
2010年11月19日金曜日
焼き芋
収穫したサツマイモの焼き芋です。
焼き芋用鍋で焼きます。
底に大きな亀裂が入っているので胴を針金で縛ってます。
まず、ベニイズミ。
干しいも用、とのことなので、よく焼くとネットリした食感に。
甘みも強いです。
高級サツマイモの安納芋に似ています。
ベニマサリ。こちらも食感はややネットリ。
焼き方でホクホクにもなります。鳴門きんときに似ているかな。
最後に、パープルスイートロード。
食感はホクホク系です。
肥料をやりすぎた為か、あんまり「スイート」でない。
栗に似た風味があるので、それを上手にいかして料理をすれば美味しいかも。
2010年11月13日土曜日
しょうが湯(粉末)でジンジャーエール
ジンジャーシロップが静かなブームになっているそうな。
このシロップを炭酸水で割ったのがジンジャーエールなのだそです。
ところで、先日、榛名神社の鳥居の脇のみやげ物で買った「しょうが湯(粉末)」があるのだが、
これでジンジャーエールはできないものか。
原材料を見ると「砂糖、しょうが」の2つのみ
まあ適当に、コップに小さじ3ばいも入れてみる。
まあ適当に、コップに小さじ3ばいも入れてみる。
ネットで調べると、生姜以外に香辛料のクローブとシナモンを
使うらしい。
冷蔵庫の中を捜すと、シナモンパウダーは見つけた。
軽く2回ほど振り入れてみる。
冷蔵庫の中を捜すと、シナモンパウダーは見つけた。
軽く2回ほど振り入れてみる。
水を少し入れて溶かす。
もともと、お湯に溶かす仕様なので、水ではなかなか溶けない。
少々の溶け残りは気にしないことにする。
カナダドライの炭酸水を注ぎ入れる。
泡の上に浮くシナモンパウダーがイマイチだが気にしない。
早速、一口味見。
味見をすると、酸味がない。
「ポッカレモン」投入。
「カナダドライ ジンジャーエール」より遥かにドライな
ジンジャーエール?の完成です。
2010年9月19日日曜日
2010年8月22日日曜日
おしどり塚の碑
説話の内容についてはこちらなどを参考にして下さい。(手抜きですけど)
YouTube - まんが日本昔ばなし 「おしどり塚」
8
2010年7月5日月曜日
2010年6月13日日曜日
蒲生神社
県庁と八幡山公園の間に、寛政の三奇人の一人、蒲生君平を祀ったが有ります。
県庁の東側の通りから見える鳥居は、大正時代に活躍した、栃木県出身の大横綱、栃木山によって奉納さたものです。
ちなみに、春日野部屋の力士の四股名に「栃」の字が付く力士が多いのは、栃木山から来てます。
(例えば、栃錦、栃ノ海、栃乃和歌、初代栃東、栃ノ心など)
肖像画の看板などもおいてあります。
本殿の脇に、宇都宮出身で、初代横綱とされている明石志賀之助をの石碑が、栃木山によって立てられました。
石像は以前は無かったと思うので、最近作られたのだと思います。
ナゼ、こんなにギョロ目?。
石像の目力はすごいのですが、実際の相撲での実力は、大した事は無かったと言われています。
登録:
投稿 (Atom)